2010年2月27日土曜日

プライバシー権のアンビバレンツ

プライバシー権は確かに高級な人格権であり奢侈財である。日本社会全体が貧しかった頃にこの権利を主張する人はいなかっただろう。お互いに支えあい協力しなければ生活そのものが成り立たなかった牧歌的な社会にプライバシーは不要だった。

日本社会の資本主義化に伴って次第に貧富の差が拡大して行くことになる。資本主義の本質が差異である以上いたし方のない社会の「進歩」だ。他人の支えというある意味「やっかいな」ものに依存しなくても生活を営める豊かな階層が形成されて行く。

富の象徴はヴェブレンが指摘した「衒示的消費」として表現される。しかし過剰な見せびらかしは大衆の過度な好奇心と妬みを生み出してしまう。もはや圧倒的な格差を衒示的消費で誇示することは賢明な行為ではなくなった。そこで彼らが編み出したのは、大衆の好奇の目から隠すべきものを保有しているということを見せびらかすことだ。個々の衒示的消費の代わりにプライバシー権を主張することが富の証明になったのだ。

隠すことを見せびらかすという二律背反がプライバシー権の本質だ。それ故、隠すべきものを実は持っていない人でもプライバシー権を主張することが可能だ。隠すべきものを見せないことがプライバシー権だからだ。こうして、富の象徴のはずのプライバシー権が富を偽装する手段となり急速に蔓延してしまった。そして、本当に隠すべきものを持たない実は貧しい人ほど偽装が暴かれることを恐れてプライバシー権を頑なに主張することとなる。誰も気にも留めない個人情報しか持っていない人ほど自分の個人情報保護に執着するのと機序は同じだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿